【埼玉本庄はにぽん女子部レポ】黄金の深谷もやし収穫体験ツアー! at 飯塚商店

 
こんにちは!
TKT48プロデューサー&埼玉県本庄市非公認広報大使&ITコンサルタントの、奥田美和です。
 

 
はにぽん&本庄市が好きな女子みんなで、はにぽん&本庄市を応援する「はにぽん女子部」を作り、
さらにITで本庄周辺の情報を発信する「はにぽん情報局」も作りました!

★ 埼玉本庄「はにぽん情報局」 ★

https://www.facebook.com/groups/saitama.hanipon/
 
 
はにぽん女子部、今回は、はにぽんのお友達・ふっかちゃんがいるまち「埼玉県深谷市」におでかけしました!
お目当ては、2016年夏に熊谷で開催された「もんだいカフェ」で知り合った、飯塚さんちの「深谷もやし」収穫体験です。
⇒ イベント告知
 
★☆★☆★
 

【一度食べたら忘れられない、懐かしい「深谷もやし」】

カーナビに「埼玉県深谷市新井637」をセットして、深谷駅方面から向かったものの、
川を渡ってしまって迷子になり、戻ってきてこの細い道に入ったものの、
カーナビ通りに進むと行き過ぎたので、写真を載せておきます。
 
青い扉の倉庫が見えてきたら…
 

 
建物の横を、左へ。
 

 
写真右側に車を停めたら、左の建物の、左奥の入口へ。
 

 
長靴に履き替え、キャップをつけます。
参加者が集まったところで、社長の飯塚雅俊さんからご挨拶。
 

 
まずは、もやしの材料の豆の説明。
こちらは、飯塚商店で使っているブラックマッペ。
 

 
次に見せてもらったのが、一般的に使われている緑豆。
 

 
さらに、「埼玉県在来大豆」と呼ばれる、地元産の昔ながらの大豆のうち7種。
花園大豆・行田大豆・春日部大豆(黒)・妻沼大豆(茶)・鴻巣大豆(緑)・借金なし、など。
 
妻沼大豆は、妻沼の五家宝屋さん「西倉製菓」に取材に行った時に話を聞きましたが、
他にも県内に色々な大豆があったんですね。
 

 
次の部屋に進むと、種が水に浸かっていました。
種の状態では2年保存できますが、水に浸けると6~7時間で発芽するのだとか。
 

 
種は発芽しようと、プクプク泡を出しながら育ちます。
発芽する時の熱で、手に持ってみるとほんのりあったかい。
 
昼に浸けて、今が16時過ぎで、18時頃には水を抜くそう。
「もやし育て=赤ちゃん育て」
自分で育つ力を見極めながら、ちょうどいいタイミングで次の作業を行うそうです。
 

 
発芽すると、ムロと呼ばれる部屋に移動します。
 

 
金網が張られたコンテナに、発芽した種を入れて、6日間経つと…
 

 
もっさー!と、黄金の畑に!!
 

 
ブラックマッペと、緑豆のもやし。1本ずつ試食してみると、
ブラックマッペは、子どもの頃?それともタイで?食べた、野菜っぽい味。
緑豆は、あっさり。
 

 
暗くてわかりにくいのですが、今日収穫する分のコンテナを持ち上げるため、クレーンを移動。
 

 
コンテナを持ち上げて、金網の下に生えた根を見て、もやしの生育状況をチェックします。
 

 
さらにコンテナを移動し、下におろし、次の部屋へ手で押して移動します。
 

 
さて、これからコンテナを開けます!
 

 
ここから先は、動画でお楽しみ下さい!
(水槽の音が大きいので、音量調整してご覧ください。)
 
① コンテナ、オープン!
 

 
② もやし、水槽へドボン!
最大1t、今日は800kg(4000個分)のもやしが、次々と水の中へダイブ!
 

 
③ なんてワイルドな、もやし収穫体験!
 

 
④ 水槽を泳いで綺麗になったもやし!
 

 
もやし、収穫中。
 

 
こんなに収穫できました!
実際は、これを12~20杯分収穫するそうです。
 

 
1つ400gになるように詰めていきます。
 

 
できました!
1人5袋、お土産として持ち帰れます。
 

 
さて、お楽しみの試食タイム♪
手前は、熊谷の交流会で飯塚さんの隣に座っていた、オリーブオイルソムリエの須永さん。
「オリーブオイル体験にも行きたい!」と言っていたら、本日ゲスト参加でラッキーです♪
 

 
まずは、もやしの天ぷら。おすすめのカレー塩で。
 
口に入れて噛むと、シャキシャキ!
もやしの水っぽさがありません。
 

 
続いて…須永さん、水槽からすくってきたばかりのもやしに、オリーブオイルをたっぷりかけています。
 

 
左は、酢しょうゆオリーブオイルに、もやしを数分漬けたもの。
右は、在来大豆「借金なし」100%の深谷の豆腐に、しゃきしゃきモヤシを刻んで、オリーブオイルとしょうゆをかけたもの。
オリーブオイルは多めにかけた方が美味しいです。
 

 

 
最後に、お土産の「もやし栽培セット」を頂きました。
『この商品は深谷市の産学官連携プロジェクト「ゆめ☆たまご」関連』と書かれていて、そのプロジェクトも気になります!
 

 

~参加者の感想~

※いつも素敵な絵日記を描いて下さる和子さんが、今回もイラストを描いてくれました。

 
今日は深谷もやしの収穫体験に参加できてとても楽しかったです!
テレビで拝見してはいましたが、やはり生で見ると迫力が違いますね。
 
豆もてっきり1種類だと思っていたのですが、あんなにたくさんの豆から作られているんですね!
飯塚さんのこだわりの栽培方法も勉強になりました♪
 
️今まで、もやしは味よりも“食感を楽しむ野菜”で、料理のなかでもサブ的な存在、悪く言えば、かさ増しに使うようなものだと思っていました。
でも、今日いただいた深谷もやし、特に天ぷらは、味が濃いというか、しっかりしていて、とても美味しかったです♪
 
オリーブオイルとの組み合わせも意外ながら合っていて、今後試してみようと思いました。
ポリフェノールたっぷりで、喉がイガイガするほどのオリーブオイルも衝撃でした!
 
お土産のもやしもたくさんいただいたので、明日帰る茨城の家族や親戚にも食べてもらおうと思います。
今日は本当にありがとうございました!
 
 

TKT48で、やりたかったこと。

それは、仙台の牛タンを、仙台に単身赴任で来ていた転勤族パパが家族のお土産として持ち帰り、口コミで全国に広まったように……
転勤族の妻が、転勤先の魅力を発見して、口コミで全国に広めること。
 
 
2015年に、水戸市役所と一緒に「水戸みやげ」パンフを作りましたが、
そのパンフに載っているようなおみやげの1つ1つ……その製造過程から見てみたいと思っていました。
 
今回、チーム群馬の「高崎だるま絵付け」(今井だるま店)に続き、
チーム埼玉でも「深谷もやし」(飯塚商店)の収穫体験だけではなく、
「埼玉県在来大豆」という原料から見せてもらい、店主の想いを聞くことができました。
 
私だけではなく、TKT48メンバーだけではなく、地元の方にとっても「地元の魅力再発見」という貴重な体験になったのではないかと思います。
 
 
飯塚さん、有難うございました!
 

 
 
毎回恒例、本庄~深谷のお店の方にご案内です。
 
「ぜひ、うちの商品/テスト中の新製品を食べてみて、感想を聞かせて!」
というお店の方がいましたら、下記までご連絡をお待ちしております♪
http://www.it-workstyle.jp/contact.html
 
 
<参考:転勤族協会TKT48とは?>
全国47都道府県+海外=48地域の、Ten Kin zoku no Tsuma、
略して、TKT48。
http://tkt48.net/
 
TKT48代表の奥田は、埼玉県民なのに高崎観光大使で、
 
水戸市役所と一緒に「水戸みやげパンフ」を作成したり、
http://tkt48.net/blog/?p=5219
 
調布市の方々と調布をPRしたり、高崎の方々と高崎をPRしたり、
http://tkt48.net/blog/?p=6400
 
肝心の埼玉県と本庄市をPRしていない!と思ったので、「はにぽん女子部」を閃いたらしい。
 
メディア出演多数。
http://tkt48.net/about/media.html
 
 
 
●飯塚商店
埼玉県深谷市新井637
http://moyashiya.com/
 
もやし収穫体験のお問合せは、下記まで。
(有)飯塚商店 048-571-0783
        FAX 048-571-6421 
        メール matt2@coffee.ocn.ne.jp 
 
※もやし収穫体験の詳細は、飯塚商店のブログにも掲載されています。
http://ameblo.jp/matt1119/entry-12252884354.html
 
 
●深谷もやし収穫体験の前後に…
花園フォレスト&道の駅はなぞの&JA花園農産物直売所
https://blogs.yahoo.co.jp/tarere3/49117774.html
 
深谷グリーンパーク&アクアパラダイスパティオ
https://blogs.yahoo.co.jp/tarere3/49117808.html
 
 


★TKT48 参加方法
http://tkt48.net/member.html
★TKT48 今後のイベント
http://tkt48.net/news.html
 
★転勤族のためのポータルサイト「転勤族ねっと」
http://www.tenkinzoku.net/
★転妻のためのキャリアサイト「転妻キャリアカフェ」
http://www.suai.tenkinzoku.net/